Craft & Journey

兵庫県 三木

TOP > Craft & Journey 兵庫県 三木

Craft & Journey

兵庫県 三木

Hyogo / Miki

播州三木打刃物

1500年続く日本最古の鍛冶のまちで、暮らしに根付く刃物と鍛治屋の営みに出会う旅

かつては5つの国に分かれ、北に日本海、南に瀬戸内海と国内で唯一2つの海に接している兵庫県。その中で最大の面積を誇る播磨地域は多様な文化が共生してる。700年代に記された古事記や播磨国風土記による大和鍛治の神話が残り、当時から製鉄や鍛冶が盛んに行われていた。さらに韓鍛冶技術の伝来によって鍛冶のまち・三木の基礎はつくられた。

しかし1578年の三木合戦により一帯は焼け野原となった。後に天下を統一する羽柴秀吉は復興のため大工を集めて寺や家屋を修復。そこで優れた技術を身につけた大工たちが全国へ出向いた際、大工道具の品質もまた評判となった。
近年では国の伝統的工芸品に指定された鋸(のこぎり)・鉋(かんな)・鑿(のみ)等を総称する播州三木打刃物のほか、包丁・剃刀・農工具・鋏など日用道具の生産も増加。道具づくりだけでなく、研ぎの専門家など分業化されたものづくりも定着している。

暮らしに不可欠な刃物と鍛冶屋の営み。その背景にある三木の文化と歴史に触れながら、日本最古の鍛治のまちを旅していただきます。

旅のストーリー・体験

日本最古の鍛冶のまち三木で、その背景にある大和鍛治神話や歴史に触れながら、料理人に愛される包丁や、大工に愛される鉋(かんな)の鍛冶屋を訪れます。鉄から刃物が生まれる工房の中で、職人のこだわりや技を体感していただきます。

Journey Story01.
田中一之刃物製作所 / 田中 誠貴

1900年代初頭に鎌専門の鍛冶屋として創業した田中一之刃物製作所の4代目。 時代を見越して福井県武生市で包丁を扱う伝統工芸士鍛冶職人の所にて修行を積み、包丁づくりへ切り替えていった。本鍛造・手打ちにこだわる伝統的製法に加えて、自ら利用者の声を集めて作る漁師や料理人の包丁や新素材を積極的に取り入れながら細部まで強い拘りと美しいダマスカス模様を刻み込んだ包丁など製作している。

Journey Story02.
三寿ゞ刃物製作所 / 宮脇 大和

切れ味を左右する研ぎを専門とする三寿ゞ刃物製作所の3代目。 37歳まで広告会社の会社員として働いた後、妻の父が営む三寿ゞ刃物製作所に入社。鋼をステンレスで挟み込む「ステンレス割込包丁」を日本で初めて製造し、一丁の包丁で様々な具材を切る生活に合わせた「三寿ゞ型」、コシがあり真っ直ぐ食材が切りやすい「積層鍛地包丁」など、広い用途で長く使える新しい形の包丁づくりを行なっている。

Journey Story03.
株式会社常三郎 / 魚住 徹

1947年設立の株式会社常三郎(旧 常三郎かんな製作所)3代目。 30歳まで大手金属加工機械メーカーの営業として働きながら販売や展示会のノウハウを培い、その後常三郎へ入社。 手仕事による伝統技法と機械による精密加工を両立させた鉋の開発により”常三郎ブランド”を確立。現在は海外販売も積極的に取り組んでいる。大工道具である鉋だけでなく、かつお節削り器の製造なども行っている。

Journey Story04.
山本鉋製作所 / 山本 芳博

1903年に初代喜市が鉋の名匠黒川卯太郎へ弟子入りし、1919年に鉋刃製造の鍛冶屋として創業した山本鉋製造所の3代目。 2010年には播州三木打刃物の伝統工芸士に認定され、鍛冶名鉄心斎芳楽として本職用の5寸(約15.2cm)を超える大鉋から平鉋や1寸(約3cm)の小鉋、他にキワ鉋や内丸外丸鉋など特殊鉋の製造を、息子の健介さんと共に行う。

Place

金物神社

古代の三神である、鍛冶の祖神・天目一箇命(あめのまひとつのみこと)、製鋼の祖神・金山毘古命(かなやまひこのみこと)、鋳物の租神・伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)を合祀。金物業者共同の守護神として奉斎している神社。
Place

三木城跡

東播磨守護代別所氏の居城であった三木城。天正6年(1578)の三木合戦で織田軍は三木城を包囲して兵糧攻めを行って落城したが、今も城跡として残っており、2018年には国指定史跡に指定されている。
Place

金物資料館

金物に関する貴重な資料、金物製品を保存、展示している。古来から伝わる昔ながらの作り方や、鍛冶屋が「かじやさん」と呼ばれるほど身近な存在であったことがわかる資料館。
Place

道の駅みき

金物産業の振興拠点として設立された道の駅。三木金物や地域の名産品が購入できる。外観は三木金物の象徴である金物鷲が飛び立つ様をイメージしている。
Place

大宮八幡宮

三木合戦後に三木城城主となった中川秀政により再建。播州三大祭りの一つ「秋祭り」では、大工・刺繍・木彫・錺金具の伝統技法が一体となった豪華な祭り屋台が見どころ。

旅のプラン一覧

Journey Plan 01.
暮らしに根付く刃物と鍛治屋の営みに出会う旅
1day plan
Read more
※旅のプランを自由に選べる、プライベートツアーも別途承っております。ご希望の方はこちらから。
All Craft & Journey
Niigata / Sado island

無名異焼

金山の島に400年かけて育った食文化と、金山の土から生まれた無名異焼に出会う。
Saitama / Chichibu

絹織物

1300年の歴史を誇る絹織物秩父銘仙と、今なお残る300の祭り。
秩父に息づく工芸と信仰を巡る旅
Nagano / Kisohirasawa

木曽漆器

何気ない日常とハレの日の為に。400年前から漆器を作り続ける集落に出会う。
Aichi / Arimatsu & Chita

有松鳴海絞り

蔵 KURA in Japan
蔵に根差す発酵文化と織物・絞り染めを通して伝統と革新を体感する旅
Fukui / Echizen

越前和紙

画家レンブラントが愛した和紙。
1500年の歴史が流れる非日常の空間と、和紙職人の技に触れる越前の旅。
Fukui / Echizen

越前漆器

1500年続く日本最古の漆器の産地で、人々の生活に寄り添う器づくりに触れる旅。
Hyogo / Awaji Island

お香

日本最初の香木伝来の島で、お香の伝統とこれからに出会う癒しの旅。
Hyogo / Tamba

丹波焼

850年火を絶やさない窯元。
その集落で生き方と美意識を探索する、日本のやきもの物語。
Hyogo / Miki

播州三木打刃物

1500年続く日本最古の鍛冶のまちで、暮らしに根付く刃物と鍛治屋の営みに出会う旅
Kyoto / Uji

おりん

いまここに。
禅の音に出逢う、日本の職人のものづくりに出会う。
Nara / Yoshino

吉野杉

工芸の匠達の山。
伝統構法の建築士とともに巡る、山守、大工、木工の匠との出会い。500年を旅する木の物語。
Hiroshima / Bingo

デニム

日本最大のデニム産地で、作り手 / 育て手 / 繋ぎ手に出会うせとうち旅。
See all

一緒に、旅人とものづくり産地をつなぐ
仲間たちを募集しています。

私たちと共に日本の「クラフト」と「旅」を提供する旅行関係者や、
日本各地の地域プロデューサーを募集しています。