Event

オンラインクラフトツアー

TOP > Event オンラインクラフトツアー

Event

オンラインクラフトツアー

オンラインで味わう、工芸だけが知るまだ知らない日本

日本のクラフトを通した、新しい旅をオンラインツアーでご紹介します。ガイドブックでは紹介されていない、新たな切り口のツアーをぜひ体感してみませんか?オンラインビデオツール、Remoを使って、国境を超えて工芸の産地をめぐるツアーの一部をご案内します。

Feature 01.

産地の職人と出会える

国境を超えて、伝統的なものづくりに取り組む職人と直接オンラインで話せる。その想いや地域固有の文化に触れる。

Feature 02.

ものづくりの現場を体感できる

普段訪れることのできない工房や、見ることのできない工程。驚きに満ち溢れた工芸の現場をオンラインで体感できる。

Feature 03.

知られざる日本の魅力を発見できる

ガイドブックには紹介されていない、工芸だけが知る日本のローカルを発見できる。

Application
イベント申込みはこちら

ボタンをクリックすると、申し込み専用の外部サイトにリンクされます。

Application form

旅のプラン一覧

LOCAL CRAFT JAPANが紹介する、日本のものづくり現場をありのまま感じていただける旅のプラン一覧をご覧ください。

Niigata / Sado island

無名異焼

金山の島に400年かけて育った食文化と、金山の土から生まれた無名異焼に出会う。

小さな島の中に、400年前からアジア諸国の人と文化が金山へと集まった佐渡島。 国連が認めた世界農業遺産の棚田や130年続く窯元「国三窯」を巡りながら、日本の縮図といわれるほど多様性に富んだ豊かな自然や食、文化を体験していただきます。

Read more
Nagano / Kisohirasawa

木曽漆器

何気ない日常とハレの日の為に。400年前から漆器を作り続ける集落に出会う。

日本の深い山々に囲まれた谷間で400年前から漆器を作り続けた街、木曽平沢。需要の減少により工房が減っていく中、漆と向き合いながら伝統を守り続ける職人、革新を続ける職人に出会い、宿場町 奈良井宿の風景と食を楽しんでいただきます。

Read more
Kyoto / Uji

おりん

いまここに。
禅の音に出逢う、日本の職人のものづくりに出会う。

日本で広く信仰される仏教の教えに基づき、先祖への礼を伝える際に用いる仏具「おりん」をつくる工程を見学し、寺院で修行僧の体験をしながら日本の仏教に触れてZENの文化と京都 宇治地域を深く体験していただきます。

Read more
Nara / Yoshino

吉野杉

工芸の匠達の山。
伝統構法の建築士とともに巡る、山守、大工、木工の匠との出会い。500年を旅する木の物語。

世界最古の木造建造物 法隆寺と同じ日本独自の伝統構法で、木材にこだわり、300年を超える長寿命住宅を設計する建築士 木造建築東風 の佐藤氏、岡本氏の案内のもと、吉野の山とともに生きる山守、大工、木工職人の匠達の現場を巡ります。

Read more
Hiroshima / Bingo

デニム

日本最大のデニム産地で、作り手 / 育て手 / 繋ぎ手に出会うせとうち旅。

国内最大の繊維産地でデニムを糸から織る人、ジーンズを穿いて育てる人、役目を終えて廃棄されたデニム製品から、新しいプロダクトをつくる人。デニムを通して繊維産業の新しい可能性をつくる人々に出会いながら、せとうちの美しい自然と食を体験していただきます。

Read more
Application
イベント申込みはこちら

ボタンをクリックすると、申し込み専用の外部サイトにリンクされます。

Application form

Remoの使い方

Event Guide

イベント概要

各国での開催内容

開催日時 2022/01/19(水)13:00〜15:00 (※日本時間)
プログラム内容
  • 産地を自由に巡るオンライン・トリップ
  • 各産地の魅力について、10分ずつのプレゼンテーション
参加人数 最大200名まで
使用言語 英語
参加費 無料
Application
イベント申込みはこちら

ボタンをクリックすると、申し込み専用の外部サイトにリンクされます。

Application form

一緒に、旅人とものづくり産地をつなぐ
仲間たちを募集しています。